ご祝儀で一般的な相場の金額とは

ご祝儀というのは、実際には式場の格式であったり、新郎新婦と自分の関係、さらにはご祝儀を包む側の地位や年齢から地域や習わし等によって金額が変わってくるものです。

そのため、結局いくら包むかと悩む方が多いのですが、ご祝儀で何よりも大切にしなければいけないのが贈る気持ちですのでそこだけは心にとどめておきましょう。

スポンサードリンク

以下にご祝儀で入れる金額の一般的な相場を記載しておりますが、あくまで目安です。
なるべく相場を参考にしつつ同じ披露宴に出席する親しいゲストに聞いておくのも忘れずに。

年代別、新郎新婦との関係別に見るご祝儀金額の相場目安

ゲスト(あなた)の年代が20代
  • 友人・知人:2~3万円
  • いとこ:2~3万円
  • 甥・姪:-
  • 兄弟・姉妹:5万円
  • 職場の上司:3~5万円
  • 職場の同僚:2~3万円
  • 職場の部下:2~3万円
  • 取引先関係:3万円
ゲスト(あなた)の年代が30代
  • 友人・知人:3~5万円
  • いとこ:3~5万円
  • 甥・姪:3~5万円
  • 兄弟・姉妹:5万円
  • 職場の上司:5万円
  • 職場の同僚:3万円
  • 職場の部下:2~3万円
  • 取引先関係:3万円
ゲスト(あなた)の年代が40代
  • 友人・知人:3~5万円
  • いとこ:5~10万円
  • 甥・姪:5~10万円
  • 兄弟・姉妹:5~10万円
  • 職場の上司:5万円~
  • 職場の同僚:3万円
  • 職場の部下:3万円
  • 取引先関係:3~5万円

友人の場合のご祝儀

友人の場合、2万円もしくは3万円が相場とされています。
社会人1年目や2年目の場合は、2万円でもいいともされています。

少し前までは、偶数は割り切れる数字は縁起が悪いとされていましたが、最近では2=夫婦・ペアという考えに変わってきている事もあり、2万円を包む人も多くなってきています。

とはいえ縁起を担いで偶数を気にする方もいらっしゃいますので、2万円を包む場合には、1万円札を1枚、5千円札を2枚として、金額は偶数でも入れる枚数を奇数にするのが一般的です。

夫婦で出席した場合のご祝儀の金額

夫婦で出席した場合は、1人ずつご祝儀を贈るのではなく、2人でまとめて贈ります。

1人2万円、もしくは1人3万円と考えた場合、2人で4万円か2人で6万円となりますが、偶数は縁起が悪いとされていることもあるため、間をとった奇数の5万円をご祝儀で包むのが一般的な相場です。

ただ、5万円では少ないけれど、7万円の金額は若干厳しい…といった方であれば、ご祝儀として5万円のをお渡しし、贈り物を1万円程度でお渡しするといいでしょう。

欠席した場合には?

披露宴に欠席した場合は、ゲストと新郎新婦との関係にもよりますが、一般的には出席した場合に、ご祝儀で包む金額の半分~3分の1を目安とし、一人1万円前後を包むのが相場とされています。

この金額は、仮に披露宴に出席していたとしたら、フルコースの料理と引出物を頂いていますので、それらのもてなしの額を差し引いた金額となっています。

ただ、新郎新婦と親しい関係であるなら、現金ではなくて心を込めた結婚祝いの品物を選ぶのも1つの手です。
その場合は、新郎新婦に予めリクエストを出しておいて、お二人の希望品を結婚祝いギフトにすると喜ばれます。

ご祝儀袋はしっかりとしたものを選ぼう
ご祝儀袋を100円均一やコンビニで買おうとしていませんか?
結婚式だからこそ、しっかりとマナーにも沿った恥ずかしくないものを渡したいところ。人気ランキングから選べばハズレもなく安心です♪

スポンサードリンク

  • KJ-Shopping
  • エルセーヌ・ブライダルエステ

Pickup Contents

当サイトでよく見られているコンテンツ。

新郎新婦編

ウェルカムボード
ゲストに喜ばれるウェルカムボードでお出迎え
ウェルカムボードはスタイルに合わせて選びましょう
結婚式BGM
結婚式が盛り上がるウエディングBGM
結婚式BGMは心に残る音楽で最高のウエディングに。
結婚指輪 婚約指輪
結婚指輪と婚約指輪を選ぶための賢い買い方
一生に一度のお買い物のリング選びは慎重に、賢く。

お呼ばれゲスト編

結婚式 服装
パーティードレス&結婚式の服装を選ぼう
おしゃれの見せ場な結婚式のお呼ばれ服装ガイド。
結婚式スピーチ
結婚式のスピーチは感動のスピーチをしたい!
依頼されたスピーチ。しっかり話して感動を呼ぼう!
ご祝儀
ゲストのための結婚式のご祝儀徹底マニュアル
表書き書き方から入れる金額の相場まで徹底解説。
About This Site
結婚準備ナビでは、「結婚準備を楽しもう」をキャッチコピーとして、新郎新婦だけでなく、参加するゲストも親族も、皆が結婚式の当日まで楽しんで準備ができるように、必要となるマニュアルやマナーの解説から様々なノウハウなどの結婚情報をお届けしていきます。